相続税における葬式費用の範囲について

コラム

2021年4月12日 月曜日

相続税を計算するには、   相続財産-債務・葬式費用-基礎控除=課税遺産総額   課税遺産総額×税率(10%~55%)=相続税額   という計算式になります。   今回はどういったものが葬式費用に含まれるか確認していきます。   被相続人(亡くなった方)の葬式費用はそもそも被相続人の債務ではありませんが、相続開始に伴う必然的な出費であり、また、相続... 続きを読む

相続税における未分割の取扱いについて

コラム

2021年2月21日 日曜日

相続税の相談を受ける中で最近多い内容が、相続税の未分割についてです。   今日は相続税の未分割について整理していきたいと思います。   【申告期限について】 相続税の未分割の相談を受ける中で一番多いのが「うちは相続財産の分割がまだできていないので分割が確定するまでは申告しなくていいのでは。」という内容です。   相続財産がまだ分割できていないからといって申告期限が延長... 続きを読む

無料相談実施中!

コラム

2021年1月23日 土曜日

相続税の無料相談について、いつもお問い合わせいただきありがとうございます。   平成27年から相続税の基礎控除が下がり、相続税の申告が身近となったため、みなさんから多くのご相談を受けるようになりました。   「この土地の評価はいくらぐらいなの?」   「できるだけ相続税を少なくしたいが、何か方法があるの?」   「二次相続の対策はこれでいいの?」  ... 続きを読む

相続時精算課税について

コラム

2020年12月15日 火曜日

今回は、相続時精算課税について確認していきます。   【制度の概要】 特定の贈与者から贈与を受けた財産について、暦年課税に代えて相続時精算課税を選択した場合には、その贈与者から1年間に贈与を受けた財産の価額の合計額を基に贈与税額を計算し、将来その贈与者が亡くなった時に、相続を受けた財産と精算課税で贈与を受けた財産を合算して相続税を計算する制度です。 暦年課税の基礎控除額110万円に対して... 続きを読む

相続税における養子の取扱い

コラム

2020年11月12日 木曜日

今回は、相続税における養子の取扱いについて確認していきます。   【養子の種類】 まずは養子の種類について説明します。   ・普通養子縁組(普通養子) 養子が実親との親子関係を存続したまま、養親との親子関係を作る制度。 家の跡継ぎを存続させるための制度。 一般的に養子と呼ばれるもの。 戸籍上の続き柄は「養子(養女)」と記載される。   ・特別養子縁組(特別養子) 戸籍... 続きを読む